みんな友だちin大平森林公園を開催しました

活動記録

参加者の感想文を追記しました(2025.8.21)

6月22日(日)、みんな友だちを開催しました。
当初、栃尾の道院高原での開催を予定しておりましたが、雪の影響で急遽会場を変更し、見附市の大平森林公園へ子どもたちとバスに乗って向かいました。

午前はハイキング、お昼のバーベキューを挟んで、午後はEボート体験と盛りだくさん。
特にEボートの体験では、同じ班の友だちと息を合わせてボートを漕ぎ、にぎやかな声が公園中に響き渡っていました。
朝の緊張感はどこへやら、閉会式はとても賑やかな空気で一日を終えることができました。

1日を通して屋外での活動が多く、熱中症の懸念もありましたが、無事に全員揃ってさいわいプラザへ帰ってくることができ、スタッフもほっとしております。

また、今回の活動では、普段あまり接することのない他校や異年齢の子どもたちとも交流できるように、班編成で同じ学校や兄弟同士は別の班になるようにしました。
その中で、新しい友達ができた子もいて、交流の輪が広がりを感じました。

次回はサマーキャンプを挟んで12月ごろみんな友だち②を開催予定です。
ぜひおたのしみに。

参加者からの感想

四郎丸小4年<br>S.Iさん
四郎丸小4年
S.Iさん

みんなともだち

 今回のイベントは、とっても楽しかったです。最初は、友達が出来るか心配だったけど、たっくさん友達が出来ました。まず、バスの中で2人、ハイキングでは班のみんなと友達になることができました。ハイキングは、少し疲れたけど、お昼のやきそばはおいしかったです。そのあとは、班付さんや、大人の人たちが、クイズやゲームをしてくれて、とっても楽しかったです。次は10人乗りのボートに乗りました。最初は、少し怖かったけど、いざやってみると、楽しかったです。会話がはずんだり、時には他のボートとぶつかってしまったりと、とっても楽しかったです。このイベントは小・中と年齢は関係なく、気軽に話せました。それが嬉しかったです。私はなかなか勇気がないので、あまり自分からは知らない人には話せなかったので、こういう機会は大切だと思います。こういうイベントがまたあれば、参加したいと思います。みんなにまた会いたいです

<span class="fz-12px">脇野町小5年</span><br><span class="fz-12px">Y.Tさん</span>
脇野町小5年
Y.Tさん

みんな友だち

 「みんなともだち」に参加して、色々な活動がありました。その中で一番楽しかった事は、Eボートです。同じ班の人と協力してこいだら、速く進めました。ほかの班と競争などもして、楽しかったし、橋の下をくぐるのも楽しかったです。こいでる時、時々水がかかって涼しかったです。
 小学校の友達とは同じ班にはなれませんでしたが、最後まで班の人と仲よくできてよかったです。
 みんなで協力して楽しく、けがなく過ごせてよかったです。

<span class="fz-12px">関原小6年</span><br><span class="fz-12px">Y.Kさん</span>
関原小6年
Y.Kさん

「みんなの力を合わせて」

 みんな友だちで私の印象に残ったのは、二つあります。一つ目は、ハイキングです。上り坂や階段などが大変だったことです。疲れていても、最後まで頑張ろうという思いがまだ忘れられません。登り切ったあとの達成感など、高いところから見る景色が、とても印象に残りました。二つ目はEボートです。最初は少し怖かったけれど、乗ってみると、とても楽しかったです。ほかの班のボートにぶつかったり、水をかけあったのがとても面白かったです。Eボートは、みんなの力を合わせることが重要だということがよく分かりました。この活動をふまえて、Eボートやハイキングなどは、みんなの力を合わせることがとても大切だということを改めて実感しました。それを今後の学校生活や色々な行事などで生かしていけたらいいなと思いました。

関原小6年<br>S.Iさん
関原小6年
S.Iさん

「夏」

 山登りは話が長かったけど、いい運動になっていいと思いました。
 バーベキューは肉とやきそばがとてもおいしかったです。
 室内クイズは、頭をやわらかくしないと、わからない問題が多かったです。1問も解けなかったです。
 Eボートは他の班のEボートを他の班にぶつけられて、少しいやな気持ちになったけど、まあ、たのしかったです。
 おかしは「フィットチーネグミ」が暑さでやわらかくなって、「グッチョリーネグミ」になったけど、それはそれでうまかったです。
 
正直、友達ときたのに別の班になって思ってたのと違うと思いました。ほかの親も「兄弟で参加させたのに思ってたのと違う」といっていました。そこは改善をしてほしいです。

コメント 感想をお寄せください

タイトルとURLをコピーしました